むし歯治療 general

虫歯治療について about

むし歯は5段階の進行度で分類されており、最初期の段階では唾液によって修復が行われるのが通常です。しかし、その段階を過ぎるとむし歯部分を切削して詰め物や被せ物で補う必要があり、どんどん歯の寿命を短くしていくことに繋がります。


初期や中期のむし歯は、痛みや違和感がほとんど現れず、患者様が自分で気が付くことは非常に困難です。しかし、このタイミングで治療に入らなければ、「物を噛むと痛い」「冷たい物や熱い物がしみる」などの症状が出始めて、生活に支障をきたしていきます。
さらに、症状が進行すればするほど、治療期間や費用がかさみ、患者様の負担も大きくなっていくのです。このような事態を防ぐためにも、痛みなどの明確な症状が出ていなくても、定期的に歯科健診を受けることをお勧めします。むし歯の早期発見・早期治療により、歯の長期的な維持を目指しましょう。

虫歯の原因

むし歯の原因は、口内にいる細菌が集まって歯に付着した、プラーク(歯垢)と呼ばれるネバネバとした塊です。プラークは食べかすなどに含まれる糖分をエサに増殖し、酸を吐き出して歯の表面にあるエナメル質を溶かしていきます。この現象が、一般的にむし歯と呼ばれています。


つまり、毎食後にきちんと歯を磨かずにいたり、食生活が乱れていたりしてむし歯菌が酸を出す機会が増えるにつれ、むし歯はどんどん増えていくのです。エナメル質が溶けて内側にある歯質が露出すると、神経に刺激が伝わって「歯が痛い・しみる」といった症状が現れ、むし歯の発症に気が付きやすくなります。

虫歯の進行と症状 flow

  • Co

    初期のむし歯

    むし歯が出す酸が原因でエナメル質の表面からカルシウムが失われて、歯の表面に白く濁った点ができたり、褐色に変わった部分ができたりしている状態です。この段階では痛みや温度差によってしみる感覚がなく、歯磨きやフッ素塗布によって改善が見込めます。

  • C1

    エナメル質にできたむし歯

    C1は歯の表層であるエナメル質をむし歯の酸が溶かして穴が開き、内側にある歯槽骨が露出している状態です。穴に物が詰まったり、歯が黒ずんで見えたりすることから、お口の状態に気を配っている方であれば、気が付ける可能性があります。
    また、この段階であれば歯を小さく削ってコンポジットレジンを詰める、小規模な治療で済ませられます。まだ神経からも遠いため、麻酔をせずに歯を削ることも可能です。

  • C2

    象牙質を溶かすむし歯

    むし歯の酸によって象牙質が溶かされた状態です。象牙質はエナメル質と比べて弾力性がある構造上、温度の変化にはより敏感です。そのため、むし歯がC2まで進行すると、冷たい物・熱い物を食べると歯がしみることがあります。
    また、象牙質は酸に溶けやすい傾向があり、むし歯の進行が格段に速くなります。歯の神経を守るためにも、早急な治療が必要です。治療時には麻酔注射を施して、神経に伝わる刺激を抑える必要があります。

  • C3

    むし歯が歯髄に達した段階

    むし歯が歯髄(歯の神経)にまで進行した状態です。細菌によって歯髄が炎症を起こした「歯髄炎」となり、激痛や歯がしみる症状が現れます。場合によっては痛んだ部分の神経だけを取り除く「断髄」が行えますが、多くの場合で歯髄を抜く「抜髄」が免れません。
    治療法としては、歯髄を抜いた後にできる「根管」と呼ばれる穴に薬を詰めて、その上に被せ物を装着します。この治療を、「根管治療」と呼びます。

  • C4

    歯の上面が溶けて
    根だけが残った状態

    C4は歯の上面がほとんど溶けて、歯根だけが残った状態です。神経が死んでしまっており、歯が痛んだりしみたりすることはありません。
    痛みがある場合には、細菌が歯根を侵食して歯を支えている歯槽骨に達していることが考えられます。歯の根の先に膿が溜まって歯槽骨を溶かしたり、細菌が血管内に入り込んで体内に悪影響を及ぼしたりする危険な状態であるため、抜歯はほぼ避けられないといえます。

根管治療について

むし歯が悪化して、神経と血管の複合体である「歯髄(しずい)」が感染症を起こしている場合に行われるのが、「根管治療(こんかんちりょう)」です。歯髄を抜いてしまった歯には、血管から栄養や水分が供給されなくなり、枯れ木のように割れやすくなってしまいます。
そのため、根管治療のファーストステップでは、できる限り歯髄を維持することを目的とした、保存治療を行います。


なお、重度の感染によりどうしても保存できないと判断した場合には、炎症を起こした歯髄を取り除く「抜髄(ばつずい)」をした上で、歯の中にできた空洞(根管)をしっかりと清掃・消毒致します。この時、根管内に汚れや細菌感染した組織が残っていると、被せ物の下でむし歯が再発したり、歯の根の先に膿が発生したりというトラブルのもとになります。これが、根管治療を長引かせる原因です。根管治療を短期的に終わらせるためにも、最初に根管内を徹底的にお掃除した上で防腐剤を隙間なく詰めて、精度の高い被せ物を装着することが大切です。

むし歯を予防するために prevention

むし歯の原因であるプラーク(歯垢)は、時間が経つと石灰化して歯石になります。歯石の表面はザラザラしているため、よりプラークが付着しやすくなり、どんどんむし歯リスクが高まっていくのです。

しかし、歯石は強固に歯へ取りついており、歯磨きで取り除くことができません。歯科医院で専用の器具を用いて、定期的に除去してもらう必要があります。歯の治療後に定期的な検診を勧められるのは、歯石の除去も大きな理由の一つなのです。

定期的なクリーニングには、歯石の除去によってむし歯の進行を抑えると同時に、きれいになった歯にフッ素を塗布して歯を強くしたり、むし歯が酸を出す働きを阻害したりする目的もあります。患者様が気付きにくい初期のむし歯の発見にも繋がるため、少なくとも半年に1度は歯科医院で検診とクリーニングを受けることをお勧め致します。

タップで電話する お問い合わせ ご相談 24時間WEB予約 アクセス