医院ブログ blog

インプラント治療は痛い?痛みや腫れが続く場合に考えられること

こんにちは。東京都墨田区「錦糸町駅」より徒歩3分にある歯医者「ハートライフ錦糸町歯科クリニック」です。

インプラント治療の説明をしている医師

インプラント治療で行う人工歯根を埋入する手術では、歯ぐきを切開したり顎の骨に穴を開けたりする外科的な処置が行われます。インプラント治療を検討しているが「手術は痛いのでは?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

今回は、治療中に痛みを感じるタイミングや痛みを感じたときの対処法、痛みや腫れが続く場合に考えられることなどについて解説します。インプラント治療を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

インプラント治療は痛い?

インプラント治療のイメージ

インプラント治療では顎の骨に直接人工歯根を埋入する外科手術を行うため「痛いのではないか?」と、不安に感じる方も少なくないでしょう。

結論からいうと手術自体で痛いと感じることはほとんどありません。インプラント治療には、歯ぐきを切開したり顎の骨に穴を開けたりする外科的処置が伴いますが、局所麻酔を使用するので麻酔が効いている間は痛みを感じないのです。

ただし、麻酔の効き方には個人差があるため、麻酔が途中で切れて痛みを感じることは考えられます。このような場合には、麻酔を追加で投与すれば痛みは緩和されるので、我慢せずに歯科医師に伝えるようにしてください。

また、術後は痛みや腫れが生じることが多いです。一般的には処方される鎮痛剤で対処できる程度の痛みで、2~3日で落ち着くことが多いでしょう。痛みや腫れが長期間続く場合は、何らかのトラブルが起こっている可能性があるので、早めに歯科医院を受診してください。

インプラント治療で痛みを感じるタイミング

インプラント治療で痛みを感じている女性

インプラント治療では、どのような場面で痛いと感じることが多いのでしょうか。ここからは、治療中に痛みを感じるタイミングについて解説します。

手術中

先にも述べた通り、手術では麻酔を使用するため手術中に痛みを感じることはほとんどありません。

しかし、麻酔の効き方や痛みの感じ方には個人差があるため、稀に痛みが生じる方もいます。また、麻酔の持続時間にも個人差があるため、手術時間が長くなれば、途中で効き目が切れて痛みを感じることがあるかもしません。

そのような場合には、麻酔を追加で投与すれば痛みを緩和できるので、我慢せずに歯科医師に伝えるようにしましょう。

なお、手術で使用する局所麻酔は、歯ぐきに注射針を刺して麻酔薬を投与します。針を刺す際にチクッとした痛みを感じることはあるため、注射が苦手な方は事前に伝えるようにしてください。その場合、事前に表面麻酔を塗布して注射の痛みを回避することが可能です。

手術直後

手術直後に麻酔の効果が切れると、痛みを感じることが多いです。インプラント手術では歯ぐきを切開して顎の骨に穴を開ける処置を行いますので、麻酔が切れたあとは痛みを感じたり違和感を覚えたりしやすいでしょう。

術後の痛みは2~3日程度、長くて1週間程度で和らぐことが一般的です。術後には鎮痛剤を処方する歯科医院が多いので、痛みを感じる場合には鎮痛剤を服用して様子をみましょう。

鎮痛剤を服用しても痛みが強い場合や、1週間以上経過しても痛みが続く場合には、歯科医院で相談してください。

抜歯・定着期間中

人工歯根を埋入する手術の後は7〜10日程度で抜糸を行いますが、抜糸の際に患部を触るため痛みを感じることがあります。痛みの感じ方には個人差があるので、痛みに弱い方や痛みが不安な方は事前に歯科医師に相談しましょう。

抜歯が終了したあとは、人工歯根と顎の骨が結合するのを待つ待機期間に入りますが、経過が順調であれば痛みを感じることはほとんどありません。

しかし、患部の傷が完全に治るまでには1か月程度かかります。この間に、傷口に強い衝撃や刺激を加えると傷口が開いたり細菌感染のリスクが高まったりするため注意しましょう。細菌感染を防ぐためには、口腔内の清潔を保つことが大切です。

数年後

インプラント自体は人工物なので虫歯になることはありません。

しかし、インプラントを支えている歯ぐきや顎の骨が歯周病菌に感染して、インプラント周囲炎になることは考えられます。インプラント周囲炎が進行すると、歯ぐきが腫れたり出血したりする症状が引き起こされます。

放っておくと、やがて人工歯根を支える骨が溶けてインプラントが抜け落ちることもあるため注意が必要です。

インプラント治療で痛みを感じたときの対処法

インプラント治療で痛みを感じたときの対処法を示す女性

インプラント治療で痛みを感じた場合には、どのように対処すればよいのでしょうか。ここからは、痛みを感じたときの対処法について解説します。

手術中

インプラントの手術中は、歯ぐきに麻酔を投与する際や麻酔が切れた際などに痛みを感じることがあります。麻酔を投与する際の痛みは、事前に歯ぐきに表面麻酔を塗布することで回避できるため、注射の痛みが苦手な方は歯科医師へ伝えるようにしましょう。

手術中に麻酔が切れて痛みが出た場合は、適宜麻酔を追加しながら手術を進めます。麻酔の効き方や痛みの感じ方には個人差があるため、患者さまが痛いと感じた時点で早めに伝えるようにしてください。

また、痛みへの不安が強い方の場合には、鎮静薬を点滴する静脈内鎮静法という方法もあります。静脈内鎮静法を行えば、リラックスした状態で手術を受けることが可能です。

ただし、歯科医院によっては行っていない場合もあるので、事前に確認する必要があります。

手術直後

手術の直後は、麻酔が切れると痛みを感じやすいです。痛みを感じる場合には、鎮痛剤を飲んで様子をみましょう。鎮痛剤を飲んでも痛みが緩和しない場合には、何か問題が起こっている可能性があるので、一度歯科医院を受診するようにしてください。

なお、お酒やタバコ、硬い食べ物や辛い食べ物などは、回復の妨げになったり痛みを悪化させたりする原因になるため避けることが大切です。また、手術直後に歯ブラシを患部に強く当てたり強くうがいをしたりすることも、避けたほうがよいでしょう。

術後

手術の後に適切なケアが行われなかった場合、インプラント周囲炎などのトラブルが起こるリスクが高まります。患部の状態が完全に回復するまでは術後1か月程度かかるので、歯科医師の指示通りに適切なケアを行うことが大切です。

また、インプラント治療が完了した後も定期検診を受け、口腔内の状態やインプラントの状態をチェックするように心がけましょう。定期的に歯科医院で確認を受けていれば、問題が起こっていても早期に発見・対処できるので、怠らないようにしてください。

インプラント治療後に痛みや腫れが続く場合に考えられること

インプラント治療後に痛みや腫れが続く場合に考えられることについて説明する歯科医師

インプラント治療が終了した後に痛みや腫れが続く場合には、様々な原因が考えられます。主な原因に挙げられるのが、インプラント周囲炎です。

インプラント周囲炎とはインプラントの歯周病で、手術後のケアを怠った場合に発生しやすい病気です。歯ぐきの腫れや出血、痛みなどの症状が現れます。

軽度の段階では自覚症状がほとんどなく、気づいた時には大きく進行しているケースも多いでしょう。放置すると、最悪の場合にはインプラントが抜け落ちる恐れもあるので、早めに対処することが重要です。

インプラント周囲炎を防ぐためには、毎日の丁寧な歯磨きはもちろん、定期的な歯科検診やクリーニングを受けることも大切です。

他にも、噛み合わせのズレやインプラントの部品の緩みなどが、痛みや腫れの原因になることもあるでしょう。痛みや腫れが続く場合には舌や指で触らず、すみやかに歯科医院を受診することが大切です。

まとめ

インプラント治療を終えて笑顔の女性

インプラント治療には外科的な処置が伴いますが、手術自体で痛いと感じることはほとんどありません。

しかし、麻酔の効き方や痛みの感じ方は個人差がありますので、痛みへの不安が強い方は事前に歯科医師に相談するようにしてください。場合によっては、表面麻酔や静脈内鎮静法などで対応できる可能性があります。

術後のトラブルを防ぐためには、適切なセルフケアを行うことも重要です。ケアを怠れば、術後の回復が悪くなったり細菌感染を起こしたりすることも考えられます。

また、インプラント治療が完了した後も、定期的なメンテナンスが重要です。長期間にわたってよい状態を維持するためにも、定期検診をしっかりと受けるようにしましょう。

インプラント治療について疑問や不安がある方は、東京都墨田区「錦糸町駅」より徒歩3分にある歯医者「ハートライフ錦糸町歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院ではさまざまな歯のトラブルのご相談・治療をお受けしています。診療内容はこちらWeb予約は24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

お問い合わせ

タップで電話する お問い合わせ ご相談 24時間WEB予約 アクセス